以前も少し質問しましたが解決しないのでまた質問させて下さい。

国民年金についてです。


☆失業保険を貰ってる間は主人の扶養に入れないと言いますが、私が失業保険を貰ってる間も主人は扶養手当を貰っています。

(ということは、国民年金に入らなくても良いのでは…)

☆失業保険料が日額3611円以上だと年収130万円以上になるので国民年金に加入しなくてはいけないと言われました。

(これは6ヶ月以上受給した人が対象ですか?)

◎私は、失業保険を日額3611円以上貰いましたが、3ヶ月しか貰ってないし、今年1~3月に収入がありましたが、合わせても130万円以上ありません。

なぜ国民年金に加入しなくてはいけないのですか?

因みにこれから収入はありません。

大変申し訳ないのですが、細かく分かりやすいお答えをお待ちしてます。
よろしくお願いしますm(_ _)m
※補足について
月額108334円以上になると、今後130万円を超えると見なされて、社会保険上の扶養にはなれません。
貴方の場合は、失業給付の基本手当日額が1612円以上なら、其の日(もらった日)から130万円を超えていると判断されるのです。
130万以上稼ぐ人は、ご主人の会社の社会保険上のにはなれません。
しかし、会社が扶養手当を出されるのは、会社独自の事で、扶養手当のない会社もあります。
会社の扶養手当とは、会社会社独自の基準の中で支給されるものであって、社会保険の決まりのように誰にでも当てはまる事ではないのです。
国民年金は、20歳から60歳までの国民が加入する制度です。
自営業者、自営業者の妻、など、社会ほけんや、共済保険などに加入していない人は国民年金第1号被保険者のなります。
また貴方のように、会社員の夫に扶養されている妻は、自分で納付しなくても良い国民年金第3号被保険者となります。
しかしながら、収入が130万円を超えてしまう場合、扶養にはなれませんので、ご自分で国民年第1号に加入します。



①失業保険は今後の見込み額で判断されます。
基本手当日額が3612円以上になると×12カ月(1年間の収入)で130万を超えるであろうと言う見込みになります。
ただ、ご主人が加入されておられる健康保険組合独自の基準がある場合がありませので、必ず事前に会社で確認をして見下さい。
②ご主人のかk社の扶養手当は、ご主人会社独自の基準で支給されるものなので、頂けるのならそれで大丈夫です。
③扶養から外れる期間は、実際に基本手当を受給されている期間だけです。
待期期間7日、給付際限があれば+3か月で約4カ月後位から受給が始まりますがその、始まるまでの間と、受給が終わったら再度加入ができます。
受給が終わり、今後の収入見込みがないからです。

具ようから外れるかどうかに最終的判断はご主人の会社の健康保険組合です。ぜひ確認してみてください。
今日は敬老の日です。皆さん何かしましたか?。私は近所のお婆さんが、一人で「落ち葉掃除」をされていたので手伝いました。
自分の親には毎日が「敬老の日」で毎日が「誕生日」で毎日が「母の日」です(笑)二人きりで生きて来たから親が私から離れません(笑)今ではアルツ型認知症が進行。子供帰りが激しく寂しがり屋で、今更、逃げる訳にも行かず、私以外の人を信用しません。デイサ-ビスでも帰りたがれば私を呼び付けます(笑)他人事です。続けられる限りは親の我が儘を聞くしかなくなりました(笑)行政なんて、可愛いくなった親が死ぬ迄、長年かけた失業保険もくれません(笑)働ける人の為の保険だからです(笑)私、働けますよ-。かけた保険を返せ!かけた年金も将来くれるのか?(笑)政府も信用ならないなぁ…。話しは逸れましたが、皆さんは「敬老の日」に何をしましたか…?行政から記念品が貰えるそうですが、以前は市長さんの色紙でした(笑)本人も私にも邪魔なだけ。そんなもん要りません(笑)
うちの母の町内会はドラヤキ3個くれました。朝食代わりに二人でいただきました。おいしかったです。

毎日が敬老の日、母の日、誕生日とおっしゃるあなた。お母様を大切になさっていますね。おかげで、お母様は安心して小さな子供でいられるのでしょうね。

うちの母もずいぶん可愛くなりました。お母様と同じく寂しがりやです。私と一緒にいるために、私の過去の悪行は全部忘れてくれました。不甲斐ない現状も、全く見ないでいてくれます。ありがたいことです・・・。

家ではどっぷり二人の世界です。政府も社会も行政もどこ吹く風の穏やかさ。まるで死んでいるような・・・と、時々思ってしまいます。母は元気なんですけど、私の気分が、ですね。でもねぇ、母との時間はどのみち、それほど長くはないのです・・・。

失業給付、うーん、やっぱり残念ですよね。でも年金はだいじょうぶです。それくらいは国家を信じてやりましょう。
家計診断お願いします。

夫29歳、妻26歳、子供1歳の三人家族です。

収入:夫給料→24万~30万弱(残業時間により月によって変動あり)


妻→失業保険受給中。(受給期間は五月半ばまで。満額で45万もらえます。)託児所付きの職場を探しています。

支出

住宅ローン:86000
夫生命保険(ジブラルタ生命):13425
生命保険自体は6000円くらいなのですが、血圧が高く特約がつき高くなっています…。また血圧が正常であれば特約は解除できるそうです。
奨学金:14750(残り9年)
車ローン:9800(残り約90万、ボーナス返済130000×年二回)
息子医療保険:1120(他人への賠償保証もついてます。)
通信費:夫携帯→12000、妻携帯→3000、インターネット→1050、光固定電話約6000
ガソリン代:6000
電気:冬場、6500 夏場、4000~5000
ガス:冬場、10000(床暖房のため)夏場3000。節約のため続けて入浴しています。
水道代:3500(二ヶ月に一回)
新聞代:3007
夫小遣い:20000~30000

食費:25000~30000(外食も含む)
雑費・日用品費:10000

定期預金:20000(給料より天引き)
息子のオムツ代など:3000
年払いとして、息子の学資保険(ソニー生命)84000、車の保険60000あります。

貯金:約60万。子供貯金30万。
今後、夫の医療保険に安い県民共済を考えています。定期以外に繰り越し金を貯金に回したりしています。
二人目ができるまでにパートにでて、少しでも貯金と住宅ローンの繰り上げ返済に回そうと考えています。

よろしくお願いします。
食費25000~30000で抑えられるなんて素晴らしい!!家も見習いたいです。あなたはローン契約が多いですね。これからは不景気になってくるので、あまりローンは組まない方が無難だと思います。
現在パート勤務の二児の母です。1日7.5時間、週5日勤務してます。この度三人目を授かり、7月出産予定です。立ち仕事ということもあり、1月末から1日5時間、週5日勤務にし、4月いっぱいまで働
こうと思ってます。失業保険は貰えるのでしょうか?ちなみに4月で勤務歴4年です。
①社保本人(健保被保険者&厚生年金被保険者)ですか?
②退職日は予定日以前42日目(予定日41日前)以降ですか?
③一年に満たないなら他社での加入期間を含めて構わないのですが、健保被保険者期間が退職日時点で継続して一年以上ありますか?
④退職日は労働日且つ実際に労働する予定ですか?

①イエス②イエス③イエス④ノー なら、健保から出産手当金が出るので、手続きしたほうがお得ですよ。
①のみイエスの場合、退職日までは出産手当金は出ます。
9月末付けの退職で、出産(来月中旬)、育児の為、失業保険の延長をする予定です。11月~に延長申請をするのですが、実際、就職活動を始める期限(受給)は、(いつから)いつまでになるのでしょうか?
ようするに、1年延長なので、来年の11月~でもかまわないということなのでしょうか?もうしわけないのですが、教えてください。
宜しくお願い致します。
回答の都合上説明しますと「受給期間の延長」です。
「受給期間」とは、「受給資格のある期間」です。

通常、退職から1年間しかないので、働けない間、それを延長してもらうわけです。
「1年」という期間の日数を数えるのがストップされる、と思った方がわかりやすいでしょう。

出産育児の場合、ストップしておけるのは、3歳の誕生日の前々日までです。
誕生日の前日から受給期間の残り日数が再スタートします。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN