親戚関係に悩んでいます。
私の母が再婚をしたのですが、その相手の悩みです。
5年ほど前に再婚してここ2年で判明したこで母から相談を受けて驚きました。結婚前から借金があってずっと返済をし続けていると。それも消費者金融からの・・・。毎月10万以上返済をしているがなかなか完済できないと。
私は、実の母には苦労してほしくないし残りの人生を楽しんでほしいと思って旦那に頼んで借入をしその借金返済をしました。今は毎月母からその分を返済してもらっています。
その相手は仕事が長く続かず、パチンコが好きで、足腰が弱くて去年手術をして今失業保険をもらっています。
お金を貸すときの条件で1.ギャンブルは絶対やめる。2.借金をふやさないというのを借用書に書いてもらいました。
にも関わらず去年パチンコに行っていたことが判明して私たちは激怒して母に言いました。すると母は謝ってきましたが相手は謝りもしなかったのです。その後は私たちも呆れて普通に接していますが最近どうもパチンコに行っている感じなんです。
仕事はしない、パチンコは行く、一日中家にいてテレビばっかりみて、失業保険しか収入がないのに無駄遣いばかりする。性格も自己中心的で疲れます。母は就職して毎日仕事を頑張っているのにこれじゃあヒモと同じです。母には早く離婚して私たちと暮らしてほしいなと思っているんですけど、どんな風に母やその相手に話したらいいか。あまりもめたくないので何かいい方法があったら教えてください。
性格は別としてとにかくまじめに働いてほしいです。
今の所毎月返済してもらっていて、それが滞っていないなら、そこまであなたが悩む必要はないのでは?と思います。離婚するかどうかはお母さんが考えることであって、母親がそれを望んでいないなら、自分が安心したいために自分の意見を押し付けることになってはいけない。実害がないなら首を突っ込まないほうがいいかも。もめたくないなら尚更。何かあったらいつでも相談にのる、ということだけ伝えておけばいいのでは?
お母さん想いで心配なのは分かりますが、母親だって相手の事を分かった上でそれでも離婚したいと思えない、踏み切れない何かメリットがあるんでしょう。彼の体が弱いので自分がしっかりしないと!と働く意欲にもなっているのかもしれないし、面倒を見てあげること(自分を必要としてくれている人がいる)で自分が満足なのかもしれないし。少々難があっても、それ以外の部分では、パートナーがいることでお母さん自身の精神的な心の支えや安心感になっているのかもしれない。
どうしてパチンコをしてしまうのか相手の身になって考えてみる。
仕事も、年齢がいってたり体が弱かったりすると本人がいくら働きたくても、働き口が無いかもしれません。なかなか雇ってくれるとろが見つからなかったり体調がすぐれなかったりすると意欲もないし、ストレスでパチンコや無駄遣いに走ってしまうんでしょう。でも、現状がよくないことは自分が一番分かっているはずです。あまり責めてしまっては自暴自棄になりかねないです。相手だって、義理の娘に謝るというのは、悪いと分かっていてもプライドが許さなかったのかもしれない。
パチンコは、お小遣いの範囲でなら趣味と思ってやってもいいのではないでしょうか。もちろん借金してまでやらないよう充分に気をつけないといけないですが。規制難しいのかな。大好きな趣味を禁止され奪われると辛いと思いますし。
離婚させる方向ではなく、どうやったら今の彼といい生活ができるかの方向でまず考えてはどうでしょう?パチンコ以外のストレス解消法を提案するとか、働き口を紹介するとか。
現在、無職でハローワークに通っています。
先日見学した職業訓練校で講座に興味を持ちました。

もう少しで失業保険の給付が終わるため、
入校しても延長はないのですが、
失業保険の他に手当てはあるのでしょうか?
それはグッドタイミングですね。

新しい制度として、「訓練・生活支援給付金」というものが支給されることになりました。

雇用保険失業給付が終了した方も支給対象になります。

給付対象者の要件は次のとおりです。
公共職業安定所から受講勧奨または受講推薦を受けて職業訓練を受講する者
雇用保険受給資格がない者
世帯の生計を担う者
年収200万円以下、かつ世帯全員の年収合計が300万円以下
世帯全員の金融資産合計が800万円以下
現住所のほかに不動産を所有していない
などです。

支給額は、扶養者あり 月額12万円 扶養者なし 月額10万円 です。
他に、貸付金も借りられます。

給付開始は7月29日開始予定で、申請は、7月15日から各ハローワークで受付されます。

ハローワークに、「訓練・生活支援給付金」の支給を得ながら職業訓練を受講したい、とご相談なさってください。
離職票の件の続き…
こちらからは、退職届というものは出していません。

昨年の4月に父親の友人の紹介で入社したのですが、

新人を育成する気が無く、又こちらから聞いても、教えても貰えない…などのある意味モラルハラスメント的な事を受けて

夏頃からは、ノイローゼ気味になってました…

そして年明け早々、それまで耐えてきたのが一気に切れてしまったみたいに気力低下してしまい、

『抑うつ状態』という診断書は提出しました。

で、その後社長と話をし『こちらは通院しながらでも勤務したい』と言ったのですが

『コレが原因で自殺でもさせたらこちらが迷惑だ』と取れる事を言われ、結局解雇となりました。

会社が雇っている労務士がその辺りの処理はしている様で、

離職票の離職理由がどう書かれているかさえ社長も知らないそうでその内容次第では最悪、失業保険が貰えない可能性があります。

只、社長との話し合いででも『会社都合にする』と約束はしてあるし、労務士作成した解雇通知書もあります。

(労務士が作成した解雇通知と離職理由が事なっている場合は、会社に言えば訂正して再発行して貰えるのでしょうか??)

ハローワークで自分が『うつ病』だと言ってしまうと、今後の就職活動にも影響しそうなのですが…その辺りもどうなんでしょうか?
ハローワークでは「うつ」を含め病気に関してはプライバシーの問題なので、次の会社に報告する義務はありません。

もし、次の会社で「うつ」について問われたさいに隠していたら問題になります。
ちなみに「うつ」でも医者の診断書でOKがでれば通常業務となります。
失業保険について質問です。

雇用保険がちゃんとかかっている会社を解雇とゆう形ではなく、一身上の都合とゆう事で自ら退職をした場合、
失業保険が出るまでは何ヶ月かかるものなんですか?

あと、失業保険が貰える期間にならなければ、職業訓練校や技術専門校などは受けられませんか?
自己都合退職の場合、待機期間7日の後、3ヶ月の給付制限がありその間は保険が出ません。
職業訓練などは特に問題なく受講できますし。HWにある訓練などでHWの指示で受講する場合給付制限が短くなったり解除される場合もあるようです。
この点については、HWの窓口でよく確認されることです。
科目によりいろいろあるようです。
また希望する科目の募集が常にある訳ではありませんので、その時期や定員など詳しく確認されておいた方がよいですよ。
また受講中も給付が継続されますし、支給終了後も訓練中は保険が出る場合もあるようですよ。
会社都合 罰金 違法 など・・・
今の会社を退職しようと考えてますが、相談があります
長文乱文申し訳ないです

社員数2名の小さな会社です就業規則などは皆無
大手の指定業者として請負契約にて工事を行う会社の、さらに孫会社にあたります
完全月給で働いてますので仕事がなくて休みでも月給が支払われます
が、逆に休みなしでも同じ寝ずに48時間働いても変わらず有給もなく・・・
8年勤務してきましたが
社長はこの業務を捨て他の会社に移動する考えであり
他の仕事を探すため3年近くこの業務には働いてません
私がすべて行いお金を稼いでると言い切れますが、
社長と後輩の給料泥棒には怒りしかありません
後輩の使えなさに講義し解雇しろと社長に言っても無駄
孫会社なので営業する必要もなく自動的に仕事が入ってきますが
近年親会社の仕事が減り売り上げが落ちてく一方
労働条件の不利益変更により違法な罰金で減給など
で社長は売り上げの低下を人件費から引いての維持

社長と後輩のバカさに飽きれすぎて
ただ辞めるのでは今までの働いてきた人生時間すらただ捨ててしまう
労働基準監督署やあっせんでは、ただ違法と言うだけで指導程度しか動きません
せめて退職金もでない会社なので、違法な減給などの正当な金額以上の取り上げた分の取り返し
次の仕事も決まってないため会社都合で退職し失業保険使い
次の就職までの糧にしたいと思ってますが
返金は社長に言うだけ言うつもりです(証拠過去から今までの取っといてあります
会社都合ってのが、どうすればいいかわかりません
どのようにすれば会社都合にもっていけますか?

補足 今私が辞めると社長が新規に開拓してきた業務移動も無理
私に代わって社長と後輩で組んでも仕事が今後もなくなっていくので続けられないでしょう
この人たちの餌になりたくないので辞めます
.
きちんとした文面を作成し、(赤紙などで)記録を残せる様にしてあなたの成功報酬は貰うべき。
やめる気があるのなら、それをバネに訴えつ続けるべき。
浜崎あゆみのファンです。
浜崎のクレジットカードがでました。
欲しかったのですが、
いま職業訓練に行っている身分で
カードの審査が通りませんでした。
職業無職で
収入は、失業保険では
通らないんですか?
どうしてもほしいんですかなんか方法ないですか?
失業保険は、有期ですので安定した収入とは見做されないのでしょう。

本人による申し込み以外に、まっとうな方法は存在しません。6ヶ月後に再度申し込んでみてください。

追記:補足へ
続けての申し込みは、殆ど門前払いです。
その程度、間を開けた方がいいという意味で、深い意味は無いです。
開けれるなら1年開けた方が、尚いいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN