失業保険にの再就職手当ての事なのですが、仕事が決まったらすぐに入る物なんですか?
後、次に貰うにあたって一年以上働く見込みのあるところッて書いてあるんですが、バイトぢゃ貰えないッて
事ですかね?
正社員で入らないと再就職手当てはもらえないですか?
再就職手当の支給条件は
①1年以上雇用見込みがあること
②雇用保険加入であること
これがが大きな条件です(他にもありますが)
アルバイトであってもこれをクリアすれば受給できます。
支給条件を備えていた場合、申請から1ヶ月後にHWから在籍確認があってそれから2週間~1ヶ月で振り込みになります。
HWによっては支払い期間に違いがあります。
正社員とか契約社員とかアルバイトとか関係はないです。
有利な失業保険給付を教えてください。
近所に住む娘夫婦が2人共うつ病にかかってしまい、幼い子供たちの世話や日常の世話をしながら、派遣で働いております。
娘婿の方はアルコール依存症との合併で、仕事にも行けない状況が続いています。(転職したばかりで、まだ社員採用になっていません)娘の方も救急車で病院に数度運ばれておりその度に、会社を休まなければならず、雇用元、雇用先にも迷惑がかかり、近々退職を余儀なくされそうです。
娘の夫の方は説得を重ね、近々、入院治療にこぎつけそうですが働き手のなくなる娘夫婦の為に何とか働き続けたいのですが、限界に来ています。私が失業した場合、自己都合ではなく会社都合か特定給付などで受給期間の延長などは可能でしょうか?年齢的にも再就職が難しいと思いますが、娘夫婦が健康体に戻れば、再度、再就職したいと考えております。
厚生労働省は特定受給者の定めを下記の様に記しています。

父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した場合

ですから、本当に貴方の介護が必要なら「特定受給者」となり、7日の待機期間後に失業給付金の受給が始まります。
尚、この間に求職活動を行う事は必須条件です。
働きながら失業保険をもらって、それがバレて
お金を返還させられた方っていらっしゃいますか?
なぜバレたのですか?
まじめにやってください。私も払い込んでますので。

後、アルバイトの場合、ちゃんと申告すれば手当ては比率で減額されるだけで働いた分はかなり残ります。
仕事をやめようか悩んでいます。人間関係とかではなくお金のことです。
派遣で名古屋で働いていますが、去年年末に結婚して電車で会社まで45分かかるところに引越しました。
結婚前までは自転車で通勤していましたが、今では交通費が3万かかります。(派遣は交通費が出ないため)
手取りは雇用保険や健康保険、厚生年金やらで約2万引かれて18万前後もらえます。あとは県民税や市民税も別で負担します。
それにしても交通費を自己負担して通うくらいなら、辞めて失業保険をもらい落ち着いたらパートにしたほうがいいと友達にすすめられました。
扶養内に入れば、健康保険や年金を負担しなくてもいいし税金もないと・・・。
来月から3ヶ月更新なので更新するか、しないなら再来年に持ち越すか。
今年は普通に働いていたので、仕事はやめても来年は市民税などはかかってくることは理解しています。

9時から18時まで働いて家事をするのでパートのほうが精神的にも楽かなぁと考えるときもあります。
子供もいないのでできるまでは働きたいですが、逆流性食道炎になったりで体調的にもあまりよくないです。
ただ仕事をやめて旦那にお金で負担をかけるかもと考えると踏み切れません。
どうしたほうが得策なのかぜひ教えていただきたいです!!
よろしくお願いいたします。
派遣元の営業が、よほどひどい対応をする人(もしくは、会社の体質)でなければ、
派遣元に相談してみるのが、1番早いと思います。

パートで勤務する際に、扶養内で考えておられるようですが、
地域も違いますので、なんともいえまえんが、派遣でも、扶養内の案件はあるみたいです。
(私の地域で、私の派遣会社では、そういう案件の募集を見たことが何度かあります。)

扶養内にしろ、フルにしろ、今の家から近い案件があるかもしれませんし。

派遣では、(特に事務派遣では)交通費が出ないのが通例ですが、出る場合もありますし。
私は、契約中にではなく、新規契約の時にですが、
同じ派遣先(というか、契約する派遣先の会社が同じで、勤務地等は異なる)箇所への打診があった時に、
勤務地が遠くなるので、通勤時間もですが、その分の交通費がきつい。と正直に言ったところ
(時給はあげれない。と言われていたので。)前契約時からの差額分の交通費は出してもらってます。

私の場合は、就業先に事務的な業務での派遣は1人ですし、
今の案件の契約の際に、通勤時間が長くなるので、勤務時間等も、希望があれば、
内容によるが、出来るだけ考慮すると言ってくれていたのもあるので(派遣先が。)
特殊なケースだと、自分でも思っていますが、
派遣で就業している時に、悩んでいることがあれば、まず、派遣元に相談してみることで、
意外と解決することもあるかもしれませんし。

ダメ元で、伝えてみて、なにも条件が変わらなければ、
その時に、パートにするか、派遣で違う案件を探すのか、今の案件で頑張るのか、
考えればいいと思います。
失業保険の受給資格について
2009年の9月に会社を自己都合退職した後に、
同じ会社から在宅で合計で約40万程度の仕事もらっていたのですが
これはやはり自営業を始めたことになってしまうのでしょうか?
実際、春に確定申告をしてしまっているのですが、今更失業保険を受給することはできるのでしょうか?
詳しい人いたら教えてください。
また同じような質問があった場合はリンクを張ってもらえるとありがたいです。
失業保険をもらえる期間は失業した翌日から1年間です。
質問者さんの場合は残りが5ヶ月です。
自己都合退職の場合だと給付制限期間を含めて完全に受給するためには6ヶ月半の期間が必要ですから1ヶ月半は失効して島しまいます。
さて、7ヶ月で40万円の収入があって確定申告されているとのことですね。(月5~6万)
それが就職とみなされるかどうかの問題ですが、通常はアルバイト、パート、などの場合は週20時間以内であれば就職とみなされませんから、それを証明できる書類があれば失業給付が受けられると思います。
私も確信がありませんのでHWに確認された方がいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN