派遣社員は自分から?
質問です
派遣社員は ①企業先にもう契約更新はしませんと言われるのと、②自分から辞めるのはどちらが良いのですか?
非常に興味があります
①多分更新しないと言われたら、自分の気持ちがなんだかなぁという感じだと思うんですが(笑)
失業保険は早く支給してもらえますよね?
②自分から辞めると言ったら、気分的に楽ですが 失業保険は3ヶ月待たないとダメだと聞きました
仕事の紹介は ①の更新しません だと紹介はなかなかされないのでしょうか??
(こんな事考え方はよくないのですが・・・・・・・)
なぜ こんな事を聞くのかというと、仕事先であまり人間関係がよくなく、はっきり言ってついてけないんです
パートのおばちゃんや年齢の高い社員が多いです うわさ大好き おばさんに懐かなければもう 突っつかれます
会社としても 残業はするな! でも仕事はきっちりやれ!ってな感じです
前任者の社員さんが沢山仕事をモリモリ残して行き、日常業務で精一杯な状態
引継ぎ書はないし、教えるのもへたくそ 意味がわからないから質問したら 逆切れ
派遣より社員でやって行こうという動きもあり・・・・・・・
わかるじゃないですか? 会社の雰囲気で
うわさ好きのおばさんも コソコソ話してるし
基本は 辞めたいのですが どっちが自分にとって良いのかわかりません
派遣会社には 次も仕事を紹介して欲しいんです
生活かかってるんで・・・・・・・・
仕事が見つかるまで失業保険も欲しいし・・・・・・・・
印象が悪いと次 仕事見つからないですよねぇ・・・・・・・
(企業先の態度でも変わると思うんですが)
どうしたら良いのでしょうか (-.-;)
質問です
派遣社員は ①企業先にもう契約更新はしませんと言われるのと、②自分から辞めるのはどちらが良いのですか?
非常に興味があります
①多分更新しないと言われたら、自分の気持ちがなんだかなぁという感じだと思うんですが(笑)
失業保険は早く支給してもらえますよね?
②自分から辞めると言ったら、気分的に楽ですが 失業保険は3ヶ月待たないとダメだと聞きました
仕事の紹介は ①の更新しません だと紹介はなかなかされないのでしょうか??
(こんな事考え方はよくないのですが・・・・・・・)
なぜ こんな事を聞くのかというと、仕事先であまり人間関係がよくなく、はっきり言ってついてけないんです
パートのおばちゃんや年齢の高い社員が多いです うわさ大好き おばさんに懐かなければもう 突っつかれます
会社としても 残業はするな! でも仕事はきっちりやれ!ってな感じです
前任者の社員さんが沢山仕事をモリモリ残して行き、日常業務で精一杯な状態
引継ぎ書はないし、教えるのもへたくそ 意味がわからないから質問したら 逆切れ
派遣より社員でやって行こうという動きもあり・・・・・・・
わかるじゃないですか? 会社の雰囲気で
うわさ好きのおばさんも コソコソ話してるし
基本は 辞めたいのですが どっちが自分にとって良いのかわかりません
派遣会社には 次も仕事を紹介して欲しいんです
生活かかってるんで・・・・・・・・
仕事が見つかるまで失業保険も欲しいし・・・・・・・・
印象が悪いと次 仕事見つからないですよねぇ・・・・・・・
(企業先の態度でも変わると思うんですが)
どうしたら良いのでしょうか (-.-;)
契約が何ヶ月単位で更新されるかによります。
更新するタイミングで辞めれば「契約満了」ということですぐ失業保険が給付されます。
そのかわり、何年勤めていようがそのタイミングでなければ「契約満了」とはならず3ヶ月待ちになります。
派遣会社に更新日を確認して円満退社しましょう。
ちなみに3ヶ月以上雇用保険かけてないとダメですよ。
更新するタイミングで辞めれば「契約満了」ということですぐ失業保険が給付されます。
そのかわり、何年勤めていようがそのタイミングでなければ「契約満了」とはならず3ヶ月待ちになります。
派遣会社に更新日を確認して円満退社しましょう。
ちなみに3ヶ月以上雇用保険かけてないとダメですよ。
失業保険受給資格についてです。
派遣社員が契約更新されなかったときに失業保険もらえる条件は半年以上の勤務ですか、それとも1年以上ですか?
派遣社員が契約更新されなかったときに失業保険もらえる条件は半年以上の勤務ですか、それとも1年以上ですか?
雇用契約の内容と、退職時点での状況に依って違いが有ります。雇用期間契約が6ヶ月間限定の期間工契約や、雇用契約更新の際に企業側都合で更新がされなかった場合や、別な仕事を紹介されなかった場合には6ヶ月間の就労でも給付対象として見なされます。
夫の扶養に入るには??
はじめまして、いくらまきと申します。
自分でも調べてみたのですが、専門的なことが多く理解できなかったため、質問です。
同じような質問がすでにあったらごめんなさい。
先日、4月3日付けで一年間派遣社員として勤めていた会社を退職いたしました。(前職は正社員として5年間勤め、ブランクなしで派遣社員として今の会社に勤めておりました)
今後、主人の扶養に入ろうかと思っているのですが、ハローワークで失業保険の
受給の申請も行いたいと思っております。(まだ申請には行っていません)
その場合毎月、いくらか保険料が支払われることになるかと思いますが、そうすると扶養には入れるのでしょうか?
一年間、平均月収は手取り20万円ほどでした。前職の5年間は手取り14万円ほどでした。
主人の職場からは離職証明書と最新の所得証明書?(市役所でもらえるものですか?)
を持ってきてください。といわれましたが。。。
このまま手続きを進めても大丈夫でしょうか?
扶養の手続きを進めて行ったのに、失業保険もらっているからダメです。ってことになったら困るなと
思い、どうするのがベストなのかご指導いただけますでしょうか??
何も分かっていなくて申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
はじめまして、いくらまきと申します。
自分でも調べてみたのですが、専門的なことが多く理解できなかったため、質問です。
同じような質問がすでにあったらごめんなさい。
先日、4月3日付けで一年間派遣社員として勤めていた会社を退職いたしました。(前職は正社員として5年間勤め、ブランクなしで派遣社員として今の会社に勤めておりました)
今後、主人の扶養に入ろうかと思っているのですが、ハローワークで失業保険の
受給の申請も行いたいと思っております。(まだ申請には行っていません)
その場合毎月、いくらか保険料が支払われることになるかと思いますが、そうすると扶養には入れるのでしょうか?
一年間、平均月収は手取り20万円ほどでした。前職の5年間は手取り14万円ほどでした。
主人の職場からは離職証明書と最新の所得証明書?(市役所でもらえるものですか?)
を持ってきてください。といわれましたが。。。
このまま手続きを進めても大丈夫でしょうか?
扶養の手続きを進めて行ったのに、失業保険もらっているからダメです。ってことになったら困るなと
思い、どうするのがベストなのかご指導いただけますでしょうか??
何も分かっていなくて申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
健康保険の被扶養者になるためには、条件があります。被保険者(ご主人)と生計を同じくし、被保険者に扶養され、今後の年収の見込み額が130万円未満であることです。
一方、雇用保険から失業手当を日額3,612円以上(年収に換算すると130万円以上)受給している期間は、年収見込み額が130万円を超えているとみなされ、被扶養者の条件を欠き、扶養から抜けなければなりません。
失業手当の日額が3,611円以下であれば、扶養のままでいることが出来ます。
扶養から抜けますと、国民健康保険、国民年金に加入し、保険料を払う必要があります。
国民健康保険料は、市町村により大幅に保険料が異なるため、住所地を管轄する市町村役場にお尋ね下さい。
国民年金の保険料は、月額14,660円です。
一方、雇用保険から失業手当を日額3,612円以上(年収に換算すると130万円以上)受給している期間は、年収見込み額が130万円を超えているとみなされ、被扶養者の条件を欠き、扶養から抜けなければなりません。
失業手当の日額が3,611円以下であれば、扶養のままでいることが出来ます。
扶養から抜けますと、国民健康保険、国民年金に加入し、保険料を払う必要があります。
国民健康保険料は、市町村により大幅に保険料が異なるため、住所地を管轄する市町村役場にお尋ね下さい。
国民年金の保険料は、月額14,660円です。
失業保険について。次のようなケースは「特定受給資格者」に当てはまりますでしょうか?
現在契約社員
1回更新して2年目
来年3月末で契約更新しない予定
理由は待遇の大幅変更(ダウン)
年齢は現在30歳
以上ですが、特定受給資格者にあてはまって120日の給付なのか、それとも一般で90日の給付なのか、どちらになりますでしょうか?
現在契約社員
1回更新して2年目
来年3月末で契約更新しない予定
理由は待遇の大幅変更(ダウン)
年齢は現在30歳
以上ですが、特定受給資格者にあてはまって120日の給付なのか、それとも一般で90日の給付なのか、どちらになりますでしょうか?
【補足を読んで】
まず、事業主から「極端な賃下げ等労働条件の不利益変更」について話があった際に主様は不承諾の意思を申し出ましたか?
それをせずに「自分から退職を申し出た」のであれば自己都合退職になると思われます。
不利益変更に不承諾を示したが会社が聞き入れず、結果として退職せざるを得なくなったのであれば、「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したこと」に該当し「特定受給資格者」になり得ると思われます。
-------------
「自らの意志で契約更新しない」のですから、自己都合退職となり「特定受給資格者」には当てはまりませんが。
年齢は30歳でも雇用保険加入期間が5年未満では、特定受給資格者でも給付日数は90日ですよ?
jazzpopsrockさん
まず、事業主から「極端な賃下げ等労働条件の不利益変更」について話があった際に主様は不承諾の意思を申し出ましたか?
それをせずに「自分から退職を申し出た」のであれば自己都合退職になると思われます。
不利益変更に不承諾を示したが会社が聞き入れず、結果として退職せざるを得なくなったのであれば、「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したこと」に該当し「特定受給資格者」になり得ると思われます。
-------------
「自らの意志で契約更新しない」のですから、自己都合退職となり「特定受給資格者」には当てはまりませんが。
年齢は30歳でも雇用保険加入期間が5年未満では、特定受給資格者でも給付日数は90日ですよ?
jazzpopsrockさん
関連する情報