正社員で営業職してるんですが、保険に加入してません。雇用保険だけ加入してるんですが、失業保険、厚生年金等は加入してなくて、上の人にその事言っても返答がありません。


今2年目で、
給料が29万なんですが転職を考えたほうがいいですか?

別に職場でいやな思いはないんですが、保険にはいってないとやはりだめですよね?
雇用保険が失業保険ですよ。

労働保険→雇用保険・労災保険
社会保険→厚生年金・健康保険

お勤めの会社が建設業を個人で営んでいて、常時使用する従業員が5人未満であれば社会保険は加入義務がありません。
それ以外は加入義務があります。

転職を考えるかどうかはご自身が決めることですが、法令遵守できない会社はちょっと厭だなと思います。
将来的に絶対に離職しない自信があればいいかもしれませんが、でも、労災は入っておいてもらいたいです。通勤中の事故などもありますし。
失業保険受給中の求職活動で、会社に電話で何かを問い合わせをしただけでも
活動の1つになるそうですが、電話をした時にこちらの名前など言っていないのですが、
大丈夫でしょうか?
ハローワークの方がこの会社に連絡をすることはあるのでしょうか?
求職活動として認められる会社への問い合わせは、ハローワークを通して行わないと、個人で勝手に電話しても何の証拠もありませんので認められるとは思えません。質問者さんが疑問に思われているとおりです。ハローワークをとおして電話確認を行うと、雇用保険受給資格者証の裏に就職活動を行ったというハンコを押してくれるはずです。ハローワーク以外で活動をされた場合は、実際に面接などを受けて、採否結果待ちとか不採用とか、現在の状況を報告します。応募先の社名・電話番号必須。
失業保険と扶養について教えてください。
結婚退職をし、3ヶ月の待機期間を経て
9月1日から失業保険の給付を受けております。
12月3日が最後の認定日で、残り21日分(基本手当4340円/日)
が支給される予定です。
今年の年収は103万を超えません。
そこで質問があります。

①主人の扶養に入れるのはいつからになりますか?
②現在国民健康保険を払っていますが、12月分(毎月10日払い)
も支払った方がいいでしょうか?
③この他に何かしておくべき手続きはありますか?

無知でお恥ずかしい限りですがどうか教えてください。
宜しくお願い致します。
12月3日が認定日、支給残が21日であれば、もう受給期間は終わってますね。

①すぐに扶養に入れます。
②もう少し早くに気づいて手続きすべきだったでしょうね、ですが今からでも間に合うと思います、ご主人の扶養に入れるようにご主人の会社で健康保険の移動(扶養)をしてもらい、国民健康保険は役所で移動(抹消)届けを11月30日付けでお願いすれば大丈夫でしょう。
(ご主人の方の保険証が届くまでは病院等にかかった場合は実費支払いになりますが領収書を取っておきご主人の社会保険へ還付請求すれば、還付されますので)
③ご主人の年末調整がどうなっているかですね、12月であっても扶養に入れば今年1月~のご主人の所得税が扶養により軽減されます(還付されます)
失業保険 不正受給についてお聞きしたいです。

お客さんに 失業保険もらいながら 申告無しに派遣に登録すると言っていた方がいました。


どうやら 派遣会社のようで派遣会社でないらしく その派遣会社との契約ではないらしいんです。 いわゆる紹介だけで 毎日 違う場所で給料と証書 源泉徴収表 をもらうだけらしく 雇用保険 社会保険も無いからバレない。 と言ってました。


・名前から分かったりしないんですか?
・交通災害保険には入ると言ってたのでそこから分かるとか?

・ハローワークはどうやって不正予防線を張っているんですか?


古くからのお客さんなんで チクるとも 注意をするともいかず できたら バレるというモトを知らせておきたいと思いました。

心理的な所はそれぞれなので大丈夫です。
>毎日 違う場所で給料と証書 源泉徴収表 をもらうだけらしく 雇用保険 社会保険も無いからバレない…
この中で証書とは何の証書でしょうね?

不正受給が発覚するのは、告発(タレ込み)が一番多いようです、告発は匿名であってもハローワークは調査を行うようです。
他には、所得税から発覚するケース、今回の質問にも源泉徴収票とありますが、源泉するからには氏名・住所はわかっているはずで、偽名を使っていない限り、来春にはその人物がいつ働いて収入を得ていたかがわかるようになります、税務署とハローワーク間でそれらのデーターを共有しています。
他には、本人が知らない間に会社が雇用保険に加入している等が発覚の理由で多いでしょう。

本人に知らせるのもいいですが、出来れば貴方が匿名でいいので、電話又は書面でハローワークに告発してください。
その人が受給しているのは、多くの人の貴重な雇用保険料や税金なのです。

【補足】
そう言う事ですね。
国税局は特に個人に支払われたお金については、追求が厳しいようです、たとえ1円でも収入が超えれば税率が変わり所得税を追徴できるからで、個人が特定できるお金の流れであれば、ほぼ確実に把握しています。
そのデーターが市町村役所や厚労省などとも共有しています。
確定申告について教えてください!! 昨年の7月に前職を退職しそれからは失業保険をもらいながら生活し働いておらず年末調整も行なっていません!
今年の1月12日から働きだしましたがその場合確定申告しないといけないですか?また確定申告しなければいけないならしてくださいみたいな通知がくるのですか?それとも勝手に自分で確定申告しにいくものなんでしょうか?
確定申告とは、昨年(2009年1月1日~2009年12月31日)までの給与収入において税務署に申告するものです。

通常勤めていれば、2009年の11月頃に年末調整用紙に必要事項を記入し、会社に提出すればそれで終了ですが、2009年に退職したなら、自分で最寄りの税務署に申告書(申告書の記入手順も含む)を取りに行って記入するか、ネットでの申告も可能です。

必要書類は、確定申告書、2009年に勤めていた会社の源泉徴収票、退職後に国民年金保険料を支払っているはずなので、国民年金控除証明書、退職後に健康保険料を支払っているはずなので、健康保険料納付証明書、そのほか、任意で生命保険などを掛けている場合は、生命保険料控除証明書などが必要となります(全ての証明書は2009年が対象)。

要は、総所得から、記入手順にある計算をして純給与所得を出した後、その金額から、控除される金額(国民年金控除、健康保険料控除、生命保険料控除、地震保険料控除、配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除、基礎控除など)を差し引いた金額が課税される所得金額となり、それに対して税金の金額が出てきます。

そして、その税金の金額から、源泉徴収票に書かれてある源泉徴収額の金額を差し引いた額がマイナス表示となれば、税金を納め過ぎていると言う事で、マイナス表示の金額分が還付金として手元に返ってきます。
ほとんどの人は還付金として帰ってきます。

ただ、人によって控除の種類が違います。
例えば、単身者の場合は、当然配偶者がいない訳ですから、配偶者控除は受けられません。
確定申告は、家族構成によっても大きく変わってきますし、また、医療費控除という控除もありますので注意が必要です。

兎に角、控除が多い方が所得にかかる税金の金額が安くなりますので、当然還付金の額も増える事になります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN