失業保険について教えてください。
仕事Aを退職(自己都合)した為、失業保険受給手続きを行いました。
その給付制限中に仕事B(3ヶ月の短期派遣)を行いました。
給付制限終わり、現在失業保険は全額受給済みの状態です。
この場合、仕事Bで掛けた雇用保険3ヶ月分はまだ生きていることになるのでしょうか?
仕事Aと抱き合わせで消滅しているのでしょうか?
派遣の場合、受給条件として「過去2年の間に雇用保険被保険者の期間が12ヶ月分必要」になるようですが、
最低あと9ヶ月働けば失業保険を再度もらえることになるのでしょうか?
ちなみに仕事Aの退社も仕事Bの退社も2010年のことです。
ご教授よろしくお願いします。
仕事Aを退職(自己都合)した為、失業保険受給手続きを行いました。
その給付制限中に仕事B(3ヶ月の短期派遣)を行いました。
給付制限終わり、現在失業保険は全額受給済みの状態です。
この場合、仕事Bで掛けた雇用保険3ヶ月分はまだ生きていることになるのでしょうか?
仕事Aと抱き合わせで消滅しているのでしょうか?
派遣の場合、受給条件として「過去2年の間に雇用保険被保険者の期間が12ヶ月分必要」になるようですが、
最低あと9ヶ月働けば失業保険を再度もらえることになるのでしょうか?
ちなみに仕事Aの退社も仕事Bの退社も2010年のことです。
ご教授よろしくお願いします。
給付制限中の雇用保険加入期間は、Aの退職に伴い、雇用保険を手続きされた時点で消えます。
手続き時を受給資格決定日といいます、それ以前は、リセットされ、受給後からの雇用保険履歴となります。
「補足拝見」
受給されたのですから、給付制限中の雇用保険は加入は無しとされます。
受給後からの加入履歴。
手続き時を受給資格決定日といいます、それ以前は、リセットされ、受給後からの雇用保険履歴となります。
「補足拝見」
受給されたのですから、給付制限中の雇用保険は加入は無しとされます。
受給後からの加入履歴。
失業保険に関しての質問です。
昨年の11月に病気にかかり長期入院が必要となった為退職して、東京から実家の神奈川に引っ越しをしました。
今年の6月中旬に退院しまして、まだしばらくは
週1回の外来の通院がある所です。
半年近くの入院で体力が落ちて、直ぐに働ける状況ではないので、
今までの入院費や薬代の負担になればと受給したいと思っているのですが、
まだ働けない状況や、退職から時間が経っているなどで申請出来ない条件みたいな事ありますでしょうか。
ご存知の方宜しくお願い致します。
昨年の11月に病気にかかり長期入院が必要となった為退職して、東京から実家の神奈川に引っ越しをしました。
今年の6月中旬に退院しまして、まだしばらくは
週1回の外来の通院がある所です。
半年近くの入院で体力が落ちて、直ぐに働ける状況ではないので、
今までの入院費や薬代の負担になればと受給したいと思っているのですが、
まだ働けない状況や、退職から時間が経っているなどで申請出来ない条件みたいな事ありますでしょうか。
ご存知の方宜しくお願い致します。
失業保険は、基本働けることと就職活動をしていること(職安に訪問、人材センターに登録など)が条件です。
働けない状況を言えば、保険はおりません。
退職から時間がたっているのは、病気入院で働ける状況で無かったことは正式な理由になりますので、大丈夫です。
職安で相談して、働く意思はあることをアピールすれば降りますよ。
働けない状況を言えば、保険はおりません。
退職から時間がたっているのは、病気入院で働ける状況で無かったことは正式な理由になりますので、大丈夫です。
職安で相談して、働く意思はあることをアピールすれば降りますよ。
失業保険に詳しい方お願いします。1月の末に会社を辞め3月に一回目4月に二回目を頂きました。残日数40日とありましたがそうなるとあと40日分しかもらえませんか?
でも支給日は来年の一がつまでとなっています
まったくわからないので教えて下さい
あと所定給付が90日とありました
もしかすると90日まではたくさん?もらえてあとはそれすぎるとほんの少ししかもらえないのでしょうか
無知ですみません
でも支給日は来年の一がつまでとなっています
まったくわからないので教えて下さい
あと所定給付が90日とありました
もしかすると90日まではたくさん?もらえてあとはそれすぎるとほんの少ししかもらえないのでしょうか
無知ですみません
人により様々ですが、所定給付が90日なら、90日分しか支給去れません。残り40日なら後40日分支給で終わりです。残りの日数の間に仕事を探すか、職業訓練を受ける事を、お薦めします。残数の間職業訓練を受けると、その間支給が有ります。
補足
パワハラでも、変わりません。失業保険を掛けた期間で計算去れます。あくまでも90日は変わりません。
補足
パワハラでも、変わりません。失業保険を掛けた期間で計算去れます。あくまでも90日は変わりません。
失業保険の件で質問です。
失業保険が発生するのが3月、4月、5月になります。
求職活動と認められる行為は下記のとおりになります。
■再就職のための各種国家試験、検定などの資格試験の受験
とあるのですが、4月にネイルの1級検定試験を受けます。
これは、求職活動と認められるのでしょうか?
失業保険が発生するのが3月、4月、5月になります。
求職活動と認められる行為は下記のとおりになります。
■再就職のための各種国家試験、検定などの資格試験の受験
とあるのですが、4月にネイルの1級検定試験を受けます。
これは、求職活動と認められるのでしょうか?
ネイリスト技能検定は、民間の資格でありハローワークの
職員によっては、その存在自体知らない場合もあるので、
この受験を求職活動として挙げた際、職員から、
・どういった検定なのか
・受験費用はいくらか
・主催団体はどこか
・希望職種との関連性はあるのか
などの質問がされることがあります。その場合はきちんと
答えられるようにしておかないと、怪しまれることがありま
すが、全く認められないということはないと思います。
職員によっては、その存在自体知らない場合もあるので、
この受験を求職活動として挙げた際、職員から、
・どういった検定なのか
・受験費用はいくらか
・主催団体はどこか
・希望職種との関連性はあるのか
などの質問がされることがあります。その場合はきちんと
答えられるようにしておかないと、怪しまれることがありま
すが、全く認められないということはないと思います。
失業保険の給付金についてです。
自己都合で退職した場合の受給待機?期間(3カ月)中に
失業認定を毎月受けに行く必要があるのでしょうか?
またアルバイトをした場合給付金より日数分引かれますか?
自己都合で退職した場合の受給待機?期間(3カ月)中に
失業認定を毎月受けに行く必要があるのでしょうか?
またアルバイトをした場合給付金より日数分引かれますか?
認定日には、必ず行かないと、月々の給付は、もらえません。
当たり前ですが。
アルバイトもすれば引かれますが、就労したと認められてしまう時間をアルバイトすれば、失業保険は、支給されません。
当たり前ですが。
アルバイトもすれば引かれますが、就労したと認められてしまう時間をアルバイトすれば、失業保険は、支給されません。
失業保険の期限?について、教えてください。
今、勤めている会社(A社とします)を会社都合で退職するのですが……
例えばA社退職後、失業保険の給付申請をすぐにはせず。B社でしばらくバイ
トをして、数ヶ月後~数年後ぐらいに、A社分の失業保険の給付を受けることは出来ますか?
もし、それが可能だった場合。
通常の会社都合だと約1週間後にはお金が振り込まれると聞いたのですが。
退職から申請をするまでの間が空いていても、同じ扱いになるのでしょうか?
教えてください。
お願い致します。
今、勤めている会社(A社とします)を会社都合で退職するのですが……
例えばA社退職後、失業保険の給付申請をすぐにはせず。B社でしばらくバイ
トをして、数ヶ月後~数年後ぐらいに、A社分の失業保険の給付を受けることは出来ますか?
もし、それが可能だった場合。
通常の会社都合だと約1週間後にはお金が振り込まれると聞いたのですが。
退職から申請をするまでの間が空いていても、同じ扱いになるのでしょうか?
教えてください。
お願い致します。
f_masi_09さん
あんたさんの回答はおかしなところが多すぎまんな(笑)
1.質問者さんは雇用保険は申請しないといってはるやろ、なんですかバレルとか犯罪だとか。
2.45%支給って再就職手当のことでっか?それは50%若しくは60%でっしゃろ。
3.支給まで2週間とはやけに早うおますな。振込みまでは申請から1ヶ月はかかりますがな。
4.雇用保険証明書ってどんな書類でっか?聞いたことおまへん。
一般常識のつもりでっか?
あんたさんの回答はおかしなところが多すぎまんな(笑)
1.質問者さんは雇用保険は申請しないといってはるやろ、なんですかバレルとか犯罪だとか。
2.45%支給って再就職手当のことでっか?それは50%若しくは60%でっしゃろ。
3.支給まで2週間とはやけに早うおますな。振込みまでは申請から1ヶ月はかかりますがな。
4.雇用保険証明書ってどんな書類でっか?聞いたことおまへん。
一般常識のつもりでっか?
関連する情報