失業保険の再就職手当てについて。
再就職手当てがもらえる条件は、新しい職場で雇用保険に入るという事が条件ですか?
雇用保険に入れば職安で見つけた職業ではなくても自分でネットなどで探した職場でももらえるのでしょうか?
逆に言えば職安で見つけたとしても雇用保険に加入しなければ再就職手当てはもらえないのですか?
再就職手当てを貰う条件は他にもありますが、上記の件だけイマイチ分かりづらいので教えて下さい。
再就職手当てがもらえる条件は、新しい職場で雇用保険に入るという事が条件ですか?
雇用保険に入れば職安で見つけた職業ではなくても自分でネットなどで探した職場でももらえるのでしょうか?
逆に言えば職安で見つけたとしても雇用保険に加入しなければ再就職手当てはもらえないのですか?
再就職手当てを貰う条件は他にもありますが、上記の件だけイマイチ分かりづらいので教えて下さい。
>再就職手当てがもらえる条件は、新しい職場で雇用保険に入るという事が条件ですか?
はい、その通りです。1年以上の加入見込みがあることが必要です。
>雇用保険に入れば職安で見つけた職業ではなくても自分でネットなどで探した職場でももらえるのでしょうか?
もらえますが、3ヶ月の給付制限期間がある場合には最初の1ヶ月以内は職安等により紹介された
ものでないともらえません。
>職安で見つけたとしても雇用保険に加入しなければ再就職手当てはもらえないのですか?
残念ながら要件を満たさずもらえません。
はい、その通りです。1年以上の加入見込みがあることが必要です。
>雇用保険に入れば職安で見つけた職業ではなくても自分でネットなどで探した職場でももらえるのでしょうか?
もらえますが、3ヶ月の給付制限期間がある場合には最初の1ヶ月以内は職安等により紹介された
ものでないともらえません。
>職安で見つけたとしても雇用保険に加入しなければ再就職手当てはもらえないのですか?
残念ながら要件を満たさずもらえません。
去年の9月に退職して、仕事が決まらず、失業保険の手続きをしようと思うのですが、今から申請したらやはり3ヶ月後からでなければ受給できないのでしょうか?
ちなみに就職活動はしています。
ちなみに就職活動はしています。
自己退社であれば三ヶ月後になりますので、期限が退社日から一年間なので、実際に支払われるのが10月ぐらいになると思いますので、期限が過ぎてるので失業保険はもらえない可能性が高いですね・・・。
失業保険の3ケ月の給付制限期間中の再就職→"給付制限期間終了日から5日後"の退職について
---
失業保険の3ケ月の給付制限期間中、2ケ月超の経過後に再就職したのですが、雇用条件のトラブルで、わずか2週間で退職しました。
※退職日は、給付制限期間終了日から5日後です。
入社前にハローワークに行き、再就職手当の申請書類も貰いました。
この場合、今回の再就職の退職日から、再び3ケ月の給付制限が発生するのでしょうか?
---
失業保険の3ケ月の給付制限期間中、2ケ月超の経過後に再就職したのですが、雇用条件のトラブルで、わずか2週間で退職しました。
※退職日は、給付制限期間終了日から5日後です。
入社前にハローワークに行き、再就職手当の申請書類も貰いました。
この場合、今回の再就職の退職日から、再び3ケ月の給付制限が発生するのでしょうか?
退職証明書をもらってHWに行ってください。元の失業者に戻ります。
給付制限はもうありませんので間もなく受給が始まります。
「補足」
2週間分を引かれたりはしません。
離職票については2週間という短い期間に会社が雇用保険に加入しているかどうかですが、もし加入なら発行してもらってください。ただ、元の受給資格者に戻るわけですから本来は必要がないものです。
その離職票はハローワークには提出しなくてもいいはずです。(HWに確認)
1年以内に再就職する時に期間が不足の場合に期間の通算に利用することができます。(2週間ですからあまり利用価値はないかも)
給付制限はもうありませんので間もなく受給が始まります。
「補足」
2週間分を引かれたりはしません。
離職票については2週間という短い期間に会社が雇用保険に加入しているかどうかですが、もし加入なら発行してもらってください。ただ、元の受給資格者に戻るわけですから本来は必要がないものです。
その離職票はハローワークには提出しなくてもいいはずです。(HWに確認)
1年以内に再就職する時に期間が不足の場合に期間の通算に利用することができます。(2週間ですからあまり利用価値はないかも)
保育士資格を取りたい。
現在無職で、ハローワークにて失業保険手続きをしています。
今まで接客や事務などをしてきましたが、手に職をつけたく訓練学校へ行こうかと思っています。
ハローワークで保育士(保育者)養成科というパンフをみつけ、時間と若干の蓄えがある今(殆どないけど・・。)勉強をするチャンスなんじゃないかと真剣に考えております。
この場合記載されているのが、受講生は選考された人だけが受講でき、受講料は無料とのことです。国家資格についてはもちろん実費と書いてあります。
もし選考され、受講を受けられるとなると約3ヶ月間の受講期間です。
①と、いうことは大学や短大・専門学校へ行かなくても、この養成科で受講すれば国家資格への受験資格が生まれると言う事でしょうか?
※記載されている問合せ先に連絡した所、平成3年以降に卒業された人は2年の実務経験が必要とのことでした。
②私は高卒で平成3年以降に卒業なので、養成コース終了後に2年間の実務経験が必要で、その後に受験資格があるということでしょうか?
そして、その実務経験の2年間とは、保育所などでのアルバイトやパートとしてということでしょうか?
現在無職で、ハローワークにて失業保険手続きをしています。
今まで接客や事務などをしてきましたが、手に職をつけたく訓練学校へ行こうかと思っています。
ハローワークで保育士(保育者)養成科というパンフをみつけ、時間と若干の蓄えがある今(殆どないけど・・。)勉強をするチャンスなんじゃないかと真剣に考えております。
この場合記載されているのが、受講生は選考された人だけが受講でき、受講料は無料とのことです。国家資格についてはもちろん実費と書いてあります。
もし選考され、受講を受けられるとなると約3ヶ月間の受講期間です。
①と、いうことは大学や短大・専門学校へ行かなくても、この養成科で受講すれば国家資格への受験資格が生まれると言う事でしょうか?
※記載されている問合せ先に連絡した所、平成3年以降に卒業された人は2年の実務経験が必要とのことでした。
②私は高卒で平成3年以降に卒業なので、養成コース終了後に2年間の実務経験が必要で、その後に受験資格があるということでしょうか?
そして、その実務経験の2年間とは、保育所などでのアルバイトやパートとしてということでしょうか?
おっしゃるように②です。
2年間の実務経験のあとに始めて受験資格が生じます。
おそらくは、「保育士(保育者)養成科」というのは、
「国家資格対策講座」という意味だと思います。
大学に入学するための予備校、見たいな感じですね。
だから、予備校に入るには資格とか条件はないけれど、
大学に入学するためには高卒とか高認とかの資格は別途必要、
というのと同じです。
実務経験がないと、養成科を修了しても受験はできないんです。
実務経験は2年間以上、かつ2880時間以上必要です。
社員じゃなくて、アルバイトやパートでも大丈夫ですが、フルタイムじゃないと2年で2880時間はクリアできないと思います。
1日6時間週5日はたらいて月120時間勤務ですよね。
2880時間÷120時間=24ヶ月=2年
こんな感じです。1日6時間以上はたらければ2年で受験資格が手に入るってことです。
1日3時間週4日とかだと月に48時間勤務だから
2880時間÷48時間=60か月=5年
っていう感じ。
ちょっと先が長い話になっちゃいますが、手に職をつけるっていうのはすごくいいことだと思います。
何より自信になるから!私も「国家資格を持っている」ということがとても誇らしいです!
ぜひ一緒に保育士として頑張りましょう~
2年間の実務経験のあとに始めて受験資格が生じます。
おそらくは、「保育士(保育者)養成科」というのは、
「国家資格対策講座」という意味だと思います。
大学に入学するための予備校、見たいな感じですね。
だから、予備校に入るには資格とか条件はないけれど、
大学に入学するためには高卒とか高認とかの資格は別途必要、
というのと同じです。
実務経験がないと、養成科を修了しても受験はできないんです。
実務経験は2年間以上、かつ2880時間以上必要です。
社員じゃなくて、アルバイトやパートでも大丈夫ですが、フルタイムじゃないと2年で2880時間はクリアできないと思います。
1日6時間週5日はたらいて月120時間勤務ですよね。
2880時間÷120時間=24ヶ月=2年
こんな感じです。1日6時間以上はたらければ2年で受験資格が手に入るってことです。
1日3時間週4日とかだと月に48時間勤務だから
2880時間÷48時間=60か月=5年
っていう感じ。
ちょっと先が長い話になっちゃいますが、手に職をつけるっていうのはすごくいいことだと思います。
何より自信になるから!私も「国家資格を持っている」ということがとても誇らしいです!
ぜひ一緒に保育士として頑張りましょう~
失業保険について
12年勤めていた会社を辞めました。
先月から失業保険を貰っています。
失業保険は6月までもらえます。
そこで皆さんに質問なのですが、失業保険を使いきるまで働きませんか?
それとも、働きますか?
妻は、もし働いて、1か月で会社を辞めるようでは困るから、
失業保険を使い切ってから、就職活動して欲しい。と言います。
実際子供が2人いるので、安全策をとって。。。と言われます。
もし、自分の配偶者がその立場だった場合、
貴方ならどうしますか?
できれば、結婚していて子供がいる方に答えて頂きたいです。
12年勤めていた会社を辞めました。
先月から失業保険を貰っています。
失業保険は6月までもらえます。
そこで皆さんに質問なのですが、失業保険を使いきるまで働きませんか?
それとも、働きますか?
妻は、もし働いて、1か月で会社を辞めるようでは困るから、
失業保険を使い切ってから、就職活動して欲しい。と言います。
実際子供が2人いるので、安全策をとって。。。と言われます。
もし、自分の配偶者がその立場だった場合、
貴方ならどうしますか?
できれば、結婚していて子供がいる方に答えて頂きたいです。
新たに採用された会社が合わずに例えば1ヶ月で辞めてしまっても6月までの受給には影響しないはずです。もし次が決まっているなら合うか合わないか「先の事は誰にもわからない」んですからとりあえずは就職(活動)されるのが懸命だと思います。
万が一次の職場で合わずに退職しても雇用保険受給資格者証を持ってハローワークに「すぐ!」(退職した翌日にでも)手続きに行ってください。現在もらっている失業保険は6月まで生きていますからそのままもらえます。(働いていた分はカットもしくは先送りになるかもしれませんが…ハロワで要確認!)
6月まで満額もらったあといざ仕事を探そうとしても見つからなかった時の方が収入も途絶え心配です。新しい就職先で長く続きそうなら条件を満たせば再就職手当をもらえます。
私も去年正社員で勤めていた職場を退職して雇用保険受給中に再就職しました。でもそれも自分の失業中の国民年金と健康保険料でほとんど消えてしまいました…^^;
とにかく受給満了と同時に次の仕事が運よく決まる可能性の方が今のご時勢低いと思いますから、家族のためにも早急に新しい仕事を探されることをお薦めします。
万が一次の職場で合わずに退職しても雇用保険受給資格者証を持ってハローワークに「すぐ!」(退職した翌日にでも)手続きに行ってください。現在もらっている失業保険は6月まで生きていますからそのままもらえます。(働いていた分はカットもしくは先送りになるかもしれませんが…ハロワで要確認!)
6月まで満額もらったあといざ仕事を探そうとしても見つからなかった時の方が収入も途絶え心配です。新しい就職先で長く続きそうなら条件を満たせば再就職手当をもらえます。
私も去年正社員で勤めていた職場を退職して雇用保険受給中に再就職しました。でもそれも自分の失業中の国民年金と健康保険料でほとんど消えてしまいました…^^;
とにかく受給満了と同時に次の仕事が運よく決まる可能性の方が今のご時勢低いと思いますから、家族のためにも早急に新しい仕事を探されることをお薦めします。
関連する情報